横浜市青葉区青葉台駅北口より徒歩10分の歯科・歯医者

歯並び

子供の歯並びを悪くさせないために、できることはありますか?

日常生活の癖や習慣を改善させることで、歯並びが悪くなってしまうのを防ぐことができます。

 
歯並びは、基本的に口周りの筋力と舌の位置によって、決まってくることご存知ですか?そして、お子さんが普段何気なく行なっている癖や、習慣が歯並びを悪くさせてしまっているかもしれません。
 
普段の癖や習慣をやめることで、歯並びが悪くなってしまうのを防ぐことができるなら、誰にでもできて、とても簡単ですよね。
 
もちろんお子さんが、お母さんやお父さんのお顔や骨格と似ているように、歯並びも遺伝することはあります。そのため、全てのお子さんが癖や習慣をやめたからといって、歯並びが悪くならないとは限りません。そして、お子さんが小さい場合には、時間をかけて成長過程を見ていかないと、遺伝しているかの判断もつきにくいのです。
 
そのため、まずは歯並びが悪くならないための予防ができれば一番です。
 
 
そこで今回は、歯並びを悪くさせる習慣について紹介していきたいと思います。
 
 
歯並びを悪くさせる悪習慣
 
・指しゃぶり
指しゃぶりは、特に前歯の歯並びに影響がでてきます。上の前歯と下の前歯がかみ合わず、隙間が開いてしまったり(開口)、前歯が前に飛び出てしまったり(出っ歯)するのです。さらに、顎の発達や、発声にも影響が出る場合があります。
 
一般的に指しゃぶりは、4、5歳でやめることができれば、比較的歯並びへの影響は少ないです。しかし、中には精神的な面が影響している場合も考えられます。そのため、無理にやめるのではなく、お子さんに合わせて、ゆっくりとやめていくことが望ましいでしょう。
 
また、ご家庭でやめさせるのが難しい場合には、一度歯科医院へ相談してみるといいでしょう。
 
・口呼吸
口呼吸の子は、お口がポカンと開いた状態になるため、舌は下がり、お口周りの筋肉はゆるんだ状態になります。そのため、上顎の成長が促進されず、狭くなり、さらに下の前歯が舌に押されて前に出てしまいます。そして、歯並びが全体的に内側に傾斜し、でこぼこと悪くなることもあります。
 
また、下顎が下へ成長し、受け口になったり、顎が長くなったりします。そうなると、歯並びだけの問題でなく、顔つきも変わってきてしまいます。
 
・舌の癖
舌の癖は、ほとんど無意識の場合が多く、意識して舌を動かしている方はあまりいないのではないでしょうか。
 
本来、舌が正しい位置にある場合には、歯と舌との接触はありません。しかし舌の癖がある方は、舌を歯に押し当てている状態になるため、常に接触していることになります。さらに、しゃべる時や、飲み込む時には、接触する力が強くなります。
 
そうなると、無意識のうちに歯に力が加わり、歯並びが徐々に崩れていってしまいます。
 
舌の癖がある子の原因には、以前指しゃぶりをしていて、その名残があったり、前歯の乳歯が早くに向けてしまい無意識にそこを触ってしまったりということがあります。また、先ほど出てきた、口呼吸の方も舌に癖がある場合が多いです。
 
・悪い姿勢
姿勢が悪いことによって、顎のバランスにズレが生じます。そして、口周りの筋肉のバランスにも影響してきます。例えば、猫背のような背中が丸まった姿勢では、体がその丸まった姿勢に顎の位置や口周りの筋肉のバランスを合わせていくため、正常な歯並びにはなりません。
 
また、頬づえや、横向きやうつぶせ寝などの姿勢は、骨格をゆがませてしまう原因になります。そして、骨格がゆがむことで歯並びにも大きく影響してきてしまいます。
 
・柔らかい食べ物
昔の人たちは、現代の人たちより、硬い食べ物を多く食べていたため、顎が発達して、永久歯の並ぶスペースを十分に確保することができていました。しかし、現代では、硬いものを好んで食べる子供達が少ないため、顎の発達が十分でない子達が増えてきています。
 
結果的に、永久歯が綺麗に並ぶスペースを確保することができず、無理やり狭い隙間に生えてくるため、悪い歯並びになってしまいます。
 
 
 
◆虫歯が歯並びに影響するの?
 
虫歯は、歯並びとは全く関係ないんじゃないの?と思っている方は多いのではないでしょうか。しかし、乳歯が虫歯になることで、歯並びへさまざまな悪影響を及ぼします。
 
まず1つ目は、永久歯の生えるスペースを確保できなくなることです。乳歯が虫歯になると、早い段階で抜けてしまうことがあります。しかし本来であれば、乳歯には、一本一本抜ける時期が決まっているのです。そして、その時期が来るまでは、しっかりと永久歯の生えるスペースを確保するように生えています。
 
そのため、早い時期に乳歯が抜けてしまうと、永久歯の生えるスペースが確保されず、永久歯は無理やり生えてくることになり、結果的に悪い歯並びになります。
 
 
2つ目は、顎がゆがんでしまうことです。虫歯になると、そこではあまり噛めなくなるため、反対側の歯で噛もうとします。そして、反対側の歯ばかりで噛んでいると、噛む位置やバランスは正常でないため、顎がゆがんでしまうのです。
 
そして、必然的に噛み合わせや歯並びにも悪くなります。
 
3つ目は、顎の成長を阻害してしまうことです。先ほどは、片側が虫歯になった場合ですが、今回は両側に虫歯ができた場合や、何箇所か虫歯ができた場合です。両側や何箇所かに虫歯ができると、思うように噛むことができず、結果的に噛む回数は通常より少なくなります。
 
そして、顎は噛むことで成長していくため、噛む回数が少なくなれば、顎の成長も少なくなってしまいます。その結果、狭い顎では永久歯が並ばず、悪い歯並びとなります。
 
 
◆おわりに
 
今回は悪い歯並びにならないために、日頃気をつけるべき悪習慣について紹介してきました。あなたのお子さんもこのような、悪習慣があったでしょうか。もし、あった場合には、歯並びに影響が出ないよう、今日から少しずつ改善していけるといいですね。もし心配な癖や気になることがある場合には、1度歯科医院へ相談してみてもいいでしょう

関連記事

最近の記事

  1. 冷たいものを食べると毎回歯が「ズキン」と染みるのはなぜでしょうか?

  2. 歯ブラシの硬さは「かため・ふつう・やわらかめ」どれを選ぶのが正解?

  3. ドライマウスの対策は自分でもできますか?