A:虫歯を放置すると、歯が欠けた空間に隣の歯が傾いたり、歯を失った部分を補おうと歯が移動したりして歯並びが乱れます。さらに、片側で噛む癖がつくと顎のバランスが崩れ、歯列に悪影響を及ぼすことがあります。
\ 当院では一人ひとりのお口の状態に合わせた、予防治療を行っております。お気軽にご相談ください! /
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 住所〒227-0061神奈川県横浜市青葉区桜台 29-1-1F 電話予約はこちら 045-988-6030 ご予約・お問い合わせ |
自分の歯並びについて気にしている人は多いでしょう。虫歯を放置すると、思いがけず歯並びに影響を与えることをご存知でしょうか?この記事では、虫歯を放置することでなぜ歯並びが悪くなってしまうのか、その悪影響や対処法について解説します。
虫歯が歯並びに与える悪影響とその予防法
実は大人になっても歯並びは動くことがあります。その原因の一つが「虫歯」です。原因となる理由をご紹介します。
①歯の形態が変わることで周りの歯が動く
虫歯が進行すると、歯に穴が開いたり欠けたりと、歯が損傷を受けます。その空間を埋めようと周りの歯が動いてしまい、歯並びに歯の影響が出ることがあります。
②失ったスペースを補おうとする
虫歯で歯を失った場合、隣の歯が空いた空間に倒れこむように動くことがあります。これにより歯並びが乱れ、全体のバランスが悪くなるのです。
③顎の変形が起こる可能性
虫歯が進行すると、痛むのを防ごうと無意識に片側だけで食べてしまうことがあります。これが続くと骨格の変形が起きて歯並びにも影響がでる可能性があります。
歯並びが悪化することで起こる健康リスク
歯並びが悪くなると、さまざまな悪影響を及ぼす原因になることがあります。具体的には以下のようなことが挙げられます。
- ✅ 食事がしづらくなる
- ✅ 口内環境が悪化しやすくなる
- ✅ 歯周病のリスクも高まる
- ✅ 歯ぎしりの原因になる可能性も
食事がしづらくなる
歯並びが悪いと噛み合わせがずれています。そのため、正しい位置で噛むことができず、食事のしづらさを感じることが多いです。
口内環境が悪化しやすくなる
歯並びが悪いと、凹凸部が増え、口内の清掃が行き届きにくくなります。そのため歯並びが良い人よりも汚れが残りやすい環境が生まれ、口内環境が不衛生になりやすいと考えられます。
歯周病のリスクも高まる
口内環境が不衛生になれば、虫歯だけでなく歯周病のリスクも高まります。歯周病菌はさまざまな身体の病気の要因になるとも考えられているお口の病気です。
歯ぎしりの原因になる可能性も
歯並びが悪いと噛み合わせが合わないため、就寝中にバランスを取るために歯ぎしりをするという説があります。歯ぎしりからの不眠や、顔周辺の筋肉の緊張から起こる頭痛などの要因になることもあります。
対処法と予防策
虫歯は早期の段階で治療を行うことで、歯並びに影響をあたえるリスクを大きく減らせます。早期対処・予防法をご紹介します。
早期治療が大切
虫歯が進行して歯の形が変わった状態を放置しないことが大切です。早期発見と早期治療を行えば、たとえ虫歯ができてしまったとしても、歯並びに悪影響が及ぶ事態を防ぐことができます。
定期検診の受診
早期発見と早期治療を行うためには、気になる症状がなくても「定期検診」を受けることが重要です。初期の虫歯は痛みがなく、穴も目立たないため、自分で気づくのが難しいからです。
自己ケアの重視
歯磨きだけでなく、デンタルフロスや洗口剤の活用など、日頃から丁寧な口腔ケアを意識しておくことがポイントです。
おわりに
虫歯を放置することで起こる歯並びの悪化は一度進んでしまうと相当な時間や手間がかかります。できるだけ早く発見して治療をしたり、日頃からの予防策を実践したりすることで、健康な歯を維持しましょう。
お口のことで気になることがあれば、ぜひお早めに歯科さくらクリニックへご相談ください。
\ 当院では一人ひとりのお口の状態に合わせた、予防治療を行っております。お気軽にご相談ください! /
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 住所〒227-0061神奈川県横浜市青葉区桜台 29-1-1F 電話予約はこちら 045-988-6030 ご予約・お問い合わせ |